メガトン・ロマンチッカー×NEVER LOSE「廃校/366.0」

2007年3月10日/愛知・千種文化小劇場

街の中学校の廃校式典で、惨劇が起きた。事件の予兆はその1年と1日前に現れ、事件の余韻は1年と1日後も残っていた。事件の起きた瞬間を描かない、「前日譚」「後日譚」の二幕演劇。

[前日譚]
  • 作・演出:刈馬カオス
  • 出演:スズキナコ、高野亮、浦麗、大久保明恵、岸良端女、斉藤やよい、瀬口かしす、伊倉雄、山添賀容子、一丸博昭、平山陽子、礒谷祐介

名古屋の劇団、メガトン・ロマンチッカーによって描かれる前日譚。学校の廃校と2年生14人の家出にまつわる、「関係者」たちの人間ドラマ。
刈馬カオスの脚本は、登場人物それぞれに一物を抱えさせることで、それゆえに「うまくいかない」人々を丁寧に描いていく。過去に縛られているために今の現実に悩む者を主軸に据えながら、その周囲の人間たちの感情の起伏を見せていくのだ。よって魅力的なのはむしろ脇役であるし、気になるのは脇役の人間模様。しかし、桃香という人物は「とりあえず主人公」なのだろうから、もっと登場人物を描き込む必要があったように思う。脇役たちにはきちんと血が通っているのだが、どうにも桃香には惹きつけられるものがなかった。
また、この作品を語る上で外せないのが、コロスと記憶をなくした人間の存在だ。一緒に舞台上に存在している人物を食う存在感を見せるコロスと、実体の見えない人間。この演出は観る者の想像力をかきたて、また部分部分で意外な効果をも発揮する。
ぎくしゃくして、つらく痛々しい状況に自ら身を投じていくかのような登場人物たちは、あるモノの落下によって救われる。もっとも、それで本当に救われたかどうかはわからない。しかしラストシーンでも感じるものがあったけれど、ただ痛いだけで終わらせないフォローの入れ方が絶妙。不思議な後味の良さはそこにあるのだろう。
役者。岸良端女の女性以上に女性的な?魅力が目を惹く。瀬口かしすの怪演には観ながらにやにや。

[後日譚]
  • 構成・作・演出:片山雄一
  • 出演:谷本進、山本祥子、長谷川宏樹、戸枝政志、林ゆう、川渕優子、舘智子、好宮温太郎、西山竜一、代田正彦、フタヲカルリ、松本信一 ほか

東京の劇団、NEVER LOSEによる後日譚。事件で妹を失った男とその仲間たちの物語……を、宮沢賢治と妹トシの物語を内包したまま描いてゆく。
男優陣のメリハリ効きまくった演技が印象的、キャラ立ちまくり芝居。コメディとシリアスの区別はっきり観やすい構成。こちらも仲間内の微妙な人間関係を描いており、前日譚と描かんところは共通していたりとか。しかし終盤ははっきり言ってグダグダになっていていやはや残念。
この後日譚でとりあえず絶賛したいところはシリアスに描こうとすればどこまでもシリアスに描けてしまう前半部分。人間関係のひずみを少しずつ見せながらも、魅力的な登場人物を投入することによってテンポよいコメディに転化。はしゃぎすぎではないの?というぐらい勢いよく、ついつい大笑い。後半もしばらくはこれを維持しているので、あの調子ですとんと気持ちよく終わってほしかったように個人的には思ってしまう。シリアスを前面に出してからどんどん微妙になっているので、もっとシリアス部分も丁寧にやればいいのに、とも。なんか粗雑な印象が否めない。NEVER LOSEには1本しっかりしたコメディをつくってほしい。
役者。長谷川宏樹・好宮温太郎・西山竜一、おもしろシリアスをやたら器用にこなし。戸枝政志、反則じゃないの?な面白さ。林ゆう、どこか儚さをたたえてずばりMVP?

あと両方の作品に共通して言えることは、どちらも後半になると怒鳴る芝居がやたらと多くやや見苦しい。怒鳴ったり不機嫌な声を出すことだけが怒りの表現ではないだろうし、そもそも喜怒哀楽のバランスが悪いことがしばしば。個人的にはもっと工夫を加えることが出来るのではないか、もっと観やすい形で観客を引きつける方法があるのではないかと思ってしまう。

2007-02-24

  • 「朧の森に棲む鬼」を最後に、実は演劇を観る予定が立ってなかったりとか。淋しい淋しい。近場での小劇場作品でも覗きにいこうか。
  • 夏、「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」舞台化。ボク役に萩原聖人、オカン役に加賀まり子、オトン役に林隆三。ほか、八十田勇一も出演とか。脚本は蓬莱竜太(モダンスイマーズ)、演出はG2。地方公演も予定。
  • 浅田次郎憑神」も脚本・演出:G2で舞台化。中村橋之助鈴木杏葛山信吾ほか出演。
  • ゲキ×シネ、4月下旬から名古屋で「髑髏城の七人」アカドクロアオドクロ連続上映。割とリーズナブルなんで、演劇初体験などに是非。映画だけどね。
  • 後藤ひろひと率いるPiper、10周年記念公演を今夏に。大阪だけでなく各地で地方公演?もちろんPiperメンバーはオールスターで登場。
  • 人形劇映画「ストリングス」の脚色が長塚圭史。豪華な吹き替え版スタッフに注目が集まっているけど、演劇ファンとしては押さえておきたいポイント、かも。
  • マキシマムザホルモンがアルバム発売に合わせてツアー発表。全国47都道府県全部回るということで、随分観に行きやすくなっている模様。

Inouekabuki Shochiku-mix「朧の森に棲む鬼」

2007年2月23日/大阪・大阪松竹座

やっと観られた。あー待ち遠しかった。劇団☆新感線市川染五郎の新感“染”シリーズ、個人的には初観劇。しかし本当に面白かったんだ。ものすごく面白かったんだよ。
非常によく出来たアクション時代劇、でありつつも言霊のエネルギーをひしひしと感じさせるピカレスク・ロマン。一対多な構図の国盗り物語、あっさりわかりやすい前半から怒涛のドロドロを見せる後半まで気を抜くべからず。冒頭の森のシーン(マクベス)から、雰囲気は絶妙。野心にたぎる男・ライは巧言で人々を弄んでのし上がる。笑っちゃうような腹黒さ、観客もサディスティックに舞台上を見つめる。弟分であるキンタのなんとも言えない愛嬌と相まって、序盤はまあまあ落ち着いた展開。
しかし途中で一転、「笑っちゃうような腹黒さ」は「ちょっとさすがに笑えないんじゃないの的な腹黒さ」に。ただ単に会話がもんのすごくスリリングで息を呑み。そう言い抜けるか、と引きつり笑い。アクションもかなり派手で、音響照明ともにやはりフル駆使。音楽もどんどん自己主張激しくなって聴きごえ抜群、徐々に「活劇らしさ」も増してきてどきどき。ネタバレしてしまえば裁判シーン、ここの冷や冷や感は黒すぎて思わず口あんぐり。
意外な事実を提示して第一幕終了、30分の休憩が惜しい、早く続きを見せんかと膝を叩く。一幕だけ観てもひょっとして元取れるんじゃないの?ぐらいの満足感あり。こいつらよくここまで上手く騙されるな、と笑っていいのかよくないのか。多分よくない。サスペンスフルな展開に胸躍り。
第二幕は下手なことかけないな、千秋楽終わったとはいえネタバレしちゃいけない気がする。二幕開演直後の極悪展開はさすがに笑えず、ライが憎らしい。おいおい序盤のサディストとしての観客はどうしたっつーんだよ。一幕とのおもしろ対比が厭らしいまでに味わいあり。しかし極悪展開の後はちょっとしたフィーバータイム。待ってました!の展開にカタルシス
登場人物全員に血が通って、どいつもこいつも考えてること純粋すぎて逆にクセがある。例えばライは目的がしっかりしているばっかりにえげつない。「朧の森に棲む鬼」……しかしライは憎らしすぎて逆に人間臭い。飢えて狂ってやがて哀しい、これぞ正しいピカレスクヒーローか。まあ、本当に悪いんだこれが。一方のキンタは単純。それだけにライとのコンビになると不思議な面白さを伴い。とにかく野望、愛、尊敬、憎悪、どれかひとつの感情を大きく背負った登場人物ばかり。荒唐無稽?な場面も人間らしさで中和してドラマティックに。人間ドラマとしての側面もかなりしっかり、えれど漫画みたいな理屈抜きの格好よさとも両立してやっぱりすげえ。
新感線作品で大きな比重を占めるアクションと歌は今回はやや抑え目。でも見せる時はきっちり見せてメリハリ。アクションの派手さ、照明音響の炸裂っぷりはやはり他の追随を許さず。特殊な殺陣も見応えあり、よくやるなあと感心しつつも燃え。歌は今回日舞と組み合わされることがあり雰囲気作りに効果を見せる。シキブに扮する高田聖子は相変わらずのナイスボーカリスト。音楽は尺八等用いられたロックサウンドが印象的。
ここで今回の特筆ポイントは特殊効果。終盤20分は剋目すべし、舞台そのものいや会場そのものが別世界に変貌する仕掛けに驚愕。大量に降り注ぐ雨、落ちてくる滝。流れる水。臨場感たっぷりでラストシーンは身も乗り出さん勢いでかぶりつき。ポスタービジュアルを思い出して納得のシチュエーションと終幕の鮮やかさにもただただ拍手。
役者。市川染五郎、独特の節回しが嵌って美しい悪役となり。悪さだけでなく人間臭さも端々にみせてさすがの名演。阿部サダヲ、ただコメディキャラに終わらない演技力は圧巻。殺陣の鮮やかさも随一、動く動く。歌も。秋山菜津子、どうしてそんな格好いいの?悩める正義のヒロイン、その心情の機微も丁寧に。真木よう子、低音響いて心地よい。出番少なく勿体ない。高田聖子、おもろ哀しい女を好演。儚くてため息。粟根まこと、どうして見せ場がないのか?でも粟根節は気持ちいい。小須田康人、中盤に舞台全体を背負って怪演。不思議と嫌な奴に見える矛盾をさらりと見せる演技が素敵。田山涼成、テレビとは少々違ったコミカルさが愛らしい。実ははまり役で泣かされそうになる。古田新太、ホームでのかっこよさ炸裂。かといって笑わせないはずがない、顔芸の切れ味も要注目。一幕食い足りない感あれど、二幕の大活躍にはさすが看板役者の貫禄。染五郎対古田、の演技合戦は見応え抜群。

総じて完成度高く、今後のいのうえ歌舞伎も楽しみになる作品でした。劇場で観られなかった人はゲキ×シネかDVDで是非!是非!超お薦め。

ファントマ「エンジェルダスト」

2007年2月17日/兵庫 AI・HALL

  • 出演:浅野彰一、美津乃あわ、上瀧昇一郎、藤元英樹、盛井雅司、板橋薔薇之介、斉藤潤、田村K-1、天野美帆、坂本ユカ、内田誠、森愛子、倉増哲州、篠佑子、才花菜月 ほか
  • 作・出演・演出:伊藤えん魔

関西の小劇場界を代表する劇団ファントマ。ぐんぐん知名度を伸ばし、支持層も広げていく元気な劇団……が、今回は2001年の秀作を再演。
もとから知人が「面白いよ。観ておきな」的なことを言ってくれていて、ようやく観る機会に恵まれたので初ファントマ。しかしAI・HALLは大阪公演と銘打たれていますが、どうみても兵庫です。本当にありがとうございました。居住地から片道2時間50分、正直電車で疲れた感は否めず。でも評判どおり、こいつはなかなか面白かった。
とはいえ好き嫌いが分かれそうな気がする。劇団☆新感線の芝居はよく「漫画みたい」と評されるけれども、こちらはそれに輪をかけて「漫画みたい」。徹底して格好よさを追求したSFハードボイルド、な今作、とにかく熱い、漫画みたいというかひょっとして漫画そのもの?な展開に愕然。
どの辺が漫画みたいかというと、展開の軸であったりシチュエーションであったり、いちいち客を煽り立てるものがある。手に汗握る展開が目白押し。直球ベタベタなSFだけども、小劇場の枠で調理しなおされているので演劇としてまったく違和感なし。やっぱり長いことやっているだけあって、手馴れた仕事ぶり。なにも小劇場でやらなくても、もっと幅広く受け入れてもらえる作品だろうに、という気もせんでもない。何しろ客席には家族連れの姿もあり。なるほど家族でも観られるネタの抑え方とか、観やすさも随一。
SFハードボイルド、ということで今作は機械やデジタルやといった“サイバー”な世界観。正直なところ、この脚本を2001年の時点で書いちゃっているということに動揺を隠し切れない。ある程度は書き直されたんだろうけど、6年の月日を経てもまったく古めかしくなっていないのがなんといっても驚き。伊藤えん魔は実は相当なオタクなんじゃないのかなあ、とか思ったり思わなかったり。
しかしこれまたベタなんだけど、そんな展開で最終的に人間の物語になっているあたりは素晴らしい。熱い展開の末に得られるカタルシスもまさに漫画みたいで、くらくらしそうなほど。しかしその先に見えてくるのが意外なまでの人間の温かみ。デジタルの冷たさを演劇というアナログで表現した結果、作品のもつ温かみが炙り出されたということなのだろうか。
しかしアナログで表現とはいえ、照明や音響を巧みに使った演出は見事。舞台上の空間をきっちり仮想世界として見せてしまうのには驚いた。もちろん映画みたく精巧にCGで……ということはできないけれど、それに匹敵するんじゃないかな?と思うような凝りっぷり。そしてある意味一番CGみたいなのが役者のメイクなんだけど、これが不思議なまでに作品にはまっている。一見すればミスマッチなんじゃないかと感じるほどであるにも関わらず。*1
ただもったいないなと思ったのは前半で、もっとメリハリつけて見せられなかったのかなと思った。奇術などを用いての演出は確かに奇抜だけれど、いまひとつテンポが上がってこないので不安だった。後半がぜん面白くなって助かった……。最終的にスロースターターとしての評価は自分の中では高め。小劇場に慣れていない人にも「面白いよ!」とお薦めできる、そんな感じ。
役者。主役ふたりは確かに上手く、格好よさも抜群。しかし何か引っかかるものを残してくれず。上瀧昇一郎、爽やかな雰囲気は小ずるさも内包して味あり。藤元英樹、笑わせつつもどこか狂気を感じさせる二面性に衝撃。今回のMVPとも言うべきか、圧倒的なまでの魅力は今後も要注目。板橋薔薇之介、中性的魅力を醸し出して見事なはまり役。その体の細さもちょっと驚き。クロムモリブデンの活動も楽しみ。森愛子、可憐な美しさで部分部分目を奪われる。演技的にも底知れぬものがありそうで今後を追いたくなったりとか。

*1:そのぶんパンフレットに稽古場風景のノーメイク姿は出すべきじゃなかったと思う

劇団鹿殺し「僕を愛ちて。」

2007年2月12日(マチネ)/大阪・芸術創造館

  • 作:丸尾丸一郎
  • 出演:丸尾丸一郎、オレノグラフィティ、菜月チョビ、渡辺プレラ、JIRO・J・WOLF、リアルマッスル泉、山本聡司
  • 演出:菜月チョビ

表現・さわやかを観た際にチラシが折り込まれており、本公演の存在を知る。かねてからその評判は聞いていたので、これは一度観に行かなければな、ということで大阪公演に。三重から観に行ってる人ってどれぐらいいるんだろうか、とふと気になったり。田舎もんですから。後で知ったのだけれど、どうやら2年ぶりの凱旋公演だったらしく。
開演定時からお遊びなのか大真面目なのか、どうしようもないトークでスタート。客入れBGMに誰もが抱く疑問もすっきり解消……されるかどうかは人によりけり。脱力しきったところにフレディ→本編。
本編は約2時間、てんこもりで目が離せない。くっだらない、よくやるよまったく、と呆れたくもなるような笑いの波状攻撃、結構な音量で流れる音楽、派手な照明。しかし外見に惑わされるべからず。薄皮めくれば人間ドラマがどろり濃厚。
舞台は釧路、母を失った青年の復讐に焦点がおかれ?ふとしたことで共に生活を始める女性、バンドに“うつつを抜かす”弟ら。前述したこってこてギャグ芝居、のなかにも不穏な空気が流れる前半、路上劇で培ったであろうスキル爆発、ぐいぐい引きつけられて気づけば物語の中に自身も取り込まれたかのような錯覚に襲われるから不思議。小劇場では珍しくないか?の花道も効果的に利用して、物語との距離は否応なく縮んでゆく。時折現れる赤いゲーハー男、ピリリとアクセントなれどそれだけに終わらず。現れたら要注意、とは書いておこう。
後半は前半で登場人物に降りかかった境遇、積もり積もった思念が爆発。人間も歪んでゆけ。どいつもこいつも狂ってるぜ、なんじゃこりゃあ、な展開にアタマくらくら。*1頻繁に聞こえてくるロックの音、歌声はさすがに印象的。耳から入ってくる情報の豊富さは軽い衝撃。音ってすごいな。ここまでくると油断するべからず、油断してるとすぐにおいていかれるんじゃないかと不安に。作り手が観客を引っ張ってくれた前半、対照的に後半は観客が必死で食いついていく感じ、とでも言えばわかりやすいか。
笑っていいのかよくないのか、容赦なく物語はブラックな方向に転がっていく。ギャグの弾はほとんど切らさないけど、薄皮は後半すでにほとんどめくれている。堕落し始めてどうしようもなくなっていく青年は痛々しいけれど、確かに滑稽。どこまで本気なのかわかんない、ひょっとしたら一字一句漏らさず本気なのかも、な歌詞にやられて思わず口が半開き。菜月チョビの意外なまでに力強い歌声に魅力を感じ。
まさかこんな展開になるとは思わなかった、あーすごいもん観ちゃった。そんな感じ。すごく中身のない言葉を使えば、「なんだこれマジわけわかんねえ」。力業でもちろんかなり乱暴で、これはもはや作り手から観客へのドメスティックバイオレンス。喜んで観ている俺ドM。……なのに、なぜかほろり。結末、ストレートな言葉が突き刺さってじわりと心に広がるものがあったことは否定できない。いやーこれは面白い。終演後に残る、爽やかなモヤモヤ感も含めてお薦め。あと秘密イベントのやりたい放題っぷりも。
家に帰ってから落ち着いて劇団のHPを見た時、劇団のモットーが「老若男女をガツンと殴って抱きしめる」である、ということを知って納得。なるほど。夏の劇場公演、楽しみにしています。*2

*1:チラシの古田新太のコメントを思い出してにやり

*2:DVDを買って帰ろうかと思ったけど、金がなくて断念した。今月大変だからもう

2007-01-28

警護官 内田晋三

昨日の「トリビアの泉SP」で放送された衝撃のスピンオフ新作。
脚本・君塚良一、監督・本広克行、製作・亀山千広という豪華スタッフ再結集。
短編ながら、正直かなりクオリティが高いので必見。
ちなみにスタジオの八嶋はかなりうるさいので要注意。

※予備知識として
舞台は「交渉人真下正義」と同日、つまり2004年のクリスマス